リハビリテーション科
![]() リハビリテーション科 技師長 和平美香 |
岡谷市民病院リハビリテーション科は、病院基本理念「思いやり」に基づき ①人が人を大事にしていこう ②どんな困難な疾患、障害にも全力で挑戦していこう をリハビリテーション科の理念としております。
|
![]() リハビリテーション科スタッフ |
施設基準とスタッフ
リハビリテーション科医
リハビリテーション科医のご紹介はこちら!岡谷市民病院
脳血管リハ(Ⅰ)、運動器リハ(Ⅰ)、呼吸器リハ(Ⅰ)、心臓リハ(Ⅰ)、廃用症候群リハ(Ⅰ)、回復期リハビリテーション病棟(Ⅰ)
通所リハ、訪問リハ
理学療法士29名、作業療法士19名(うち1名岡谷市子ども発達支援センター出向中)、言語聴覚士8名
理学療法の紹介はこちら!
作業療法の紹介はこちら!
言語聴覚療法の紹介はこちら!
病院見学申し込みはこちら!
脳血管疾患のリハビリテーション
脳卒中やくも膜下出血などの脳血管疾患、脊髄損傷、パーキンソン病などの神経疾患のリハビリテーションを行っています。
(主な取得資格・修了研修:脳卒中認定理学療法士1名、成人片麻痺神経発達学的治療法 基礎講習会終了17名、上級講習会終了8名)
運動器疾患のリハビリテーション

水治療法(プール)
当院では、四肢の骨折、椎間板ヘルニアや腰椎圧迫骨折などの脊椎疾患、肩、肘、膝、股関節の人工関節置換術後、肩関節周囲炎など整形外科疾患のリハビリテーションを行っています。関節可動域の改善、筋力増強のためにモビリゼーションテクニックやスポーツリハビリテーションの概念も取り入れ実践しています。
また、水治療法(プール内運動は入院のみ)も行っており、下肢骨折後の方には有効なリハビリテーションです。
呼吸器疾患のリハビリテーション
外科手術後の呼吸理学療法、慢性呼吸器疾患等の内科疾患への呼吸リハビリテーションを行っています。ご自分で痰が出しにくい方へのアプローチや、肺炎予防、肺炎後の換気改善などの急性期呼吸機能への関わりに加え、胸郭の動きの改善や、呼吸筋のトレーニング、日常生活動作の練習など慢性期呼吸機能維持へのアプローチも行っています。
(主な取得資格・修了研修:3学会認定 呼吸療法士3名、認定講習会終了4名)
心大血管疾患(心疾患)へのリハビリテーション
心臓疾患手術後、虚血性心疾患、心不全に対し、運動療法を実施しています。循環器内科医師の指導の下、経験のある心臓リハビリテーション理学療法士・作業療法士(心リハ指導士3名、心不全療養指導士5名)を配置しています。
廃用症候群へのリハビリテーション
急性疾患に伴う安静により、一定程度以上の基本動作能力、応用動作能力、言語動作能力及び日常生活能力の低下を来している方にリハビリテーションを行います。
リハビリテーション科概要
![]() 作業療法
|
![]() 理学療法 |
![]() 言語聴覚療法
|
|
---|---|---|---|
|
![]() 心臓リハ
|
![]() 回復期リハビリテーション病棟 |
![]() リハ科活動報告
|
---|
受付方法
リハビリテーションは、全て医師の処方が必要です。外来の場合は、主治医の処方を受けた診療科を通ってお越しください。入院の場合は、医師の処方を受けたスタッフがうかがいます。
受付時間は、午前9時から午後4時30分です。