長野県岡谷市民病院

メニュー
連絡先 0266-23-8000 〒394-8512 長野県岡谷市本町四丁目11番33

栄養科

スタッフの紹介

管理栄養士 6名
栄養士 0名
直営調理師・調理員 6名
委託スタッフ 23名
 
認定資格 NST専門療法士 2名
日本糖尿病療養指導士 4名
がん病態栄養専門管理栄養士 1名
在宅訪問管理栄養士 1名
(令和4年4月現在)

栄養科には大きく分けて2つの業務があります。それぞれの業務内容を簡単に紹介します。
 

給食管理業務

 食事は治療の一環ですが入院中の楽しみの1つになればと思い、旬の食材を使用し、メッセージカードを添えて毎月行事食を提供しています。「病院の食事は美味しかった」と一人でも多くの方に感じて頂けるよう、栄養科スタッフ一同、心を込めて食事を作っています。

【献立の一例】
七夕の行事食例 行事食調理中

●食事配膳時間●
 ・朝食 7:30~  ・昼食 12:00~  ・夕食 18:00~
 (小児食や消化器系の疾患・手術後など病態に応じて補食を提供する場合もあります。)

●適温給食●
 ・温冷配膳車を使用し、安全においしく召し上がって頂けるよう温度管理に努めています。)
配膳車 配膳車
食事盛り付け 点検作業

●食事の種類●
 40種類以上ある食種から主食・食事形態・食事量などを組み合わせて、入院されている患者さまの病態や症状に合わせた食事を提供しています。
【食種の一例】
一般食 常食、常食軟菜食、全粥食、小児食、分粥食、嚥下調整食・・・・他
特別食 塩分制限食、エネルギー指示食、腎不全食、透析食、脂肪制限食、易消化食・・・他
※アレルギーや宗教上などの理由で召し上がれない食材がある場合は、その点を考慮しています。
 

栄養管理業務

 入院患者さまの栄養管理は、栄養管理指導計画書に基づき、各部門と協力して行っています。栄養状態を良好に保つことによって、患者さまの回復がスムースとなるよう、栄養必要量や食べやすい食事の形態の検討など行っています。
 
個別栄養食事指導
 医師の指示に基づき、糖尿病・脂質異常症・心疾患などの生活習慣病、消化器系疾患の術後、嚥下障害、がん等の疾患があり食事療法が必要な患者さまおよびそのご家族を対象に個別栄養食事指導を行っています。患者さまの生活習慣に合わせてお話させていただきます。患者さまのご希望で受けることも出来ますので、その際は担当医にご相談ください。
※月曜日~金曜日 午前8:45~12:15 午後1:30~4:30まで
 (1回の指導時間は概ね30分程度、予約優先)

【入院栄養食事指導】
 入院中の食事の説明も踏まえて栄養相談を行っています。ベットサイド又はデイルームや説明室にてお話させて頂きます。(当院1階の栄養指導室で行うことも可能ですので、ご希望の方はお声がけ下さい。)

【外来栄養食事指導】
 当院1階にある栄養相談室で行っており、さまざまなフードモデルや資料を用いてお話させて頂いております。

【糖尿病透析予防指導(外来)】
 糖尿病患者さまのうち、医師が透析予防に関する指導の必要性があると認めた患者さま(HbA1c6.1%以上、または、内服薬やインスリン製剤を使用し、糖尿病性腎症第2期以上)に医師・看護師・栄養管理士の3職種がチームとなり、1人3回シリーズで指導を行います。
 
集団栄養食事指導
 【糖尿病教室(食事について)】
 外来・入院患者さまを対象に行っています。詳しくは糖尿病センターへお問合せ下さい。
 
栄養指導室 栄養指導室
NST(栄養サポートチーム)

 医師、看護師、薬剤師、栄養管理士、臨床検査技師、歯科衛生士など多職種により構成されています。経腸栄養プランの作成や栄養障害を生じている患者さま、栄養障害を生じるリスクの高い患者さまを対象に、毎週水曜日にカンファレンスと回診を実施し、患者さまの栄養状態やQOLの改善につながるよう活動しています。現在NST専門療法士を取得した管理栄養士が専任となって活動しています。
 

外来受付時間

受付時間

午前8時から

※診療科によって異なります

休診日のご案内

休診日

土・日・祝日12月29日~1月3日

※変更になる場合があります

受付時間

お問い合わせ
連絡先 24時間受付
0266-23-8000
FAX 0266-23-0818

交通アクセス

地図
〒394-8512
長野県岡谷市本町4-11-33

岡谷インターより車で10分
岡谷駅よりタクシーで5分

ページ一覧表

通常
テレビCM
看護ブログ
ページの先頭へ

岡谷市民病院 トップページ

閉じる