長野県岡谷市民病院

メニュー
連絡先 0266-23-8000 〒394-8512 長野県岡谷市本町四丁目11番33

病院祭

岡谷市民病院「病院祭」中止のお知らせ

毎年開催しています岡谷市民病院「病院祭」については、
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止することといたしました。
毎年、病院祭を楽しみにしてくださっているみなさんには、
大変申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

病院長
 

第8回岡谷市民病院「病院祭」中止のお知らせ

10月12日(土)に開催予定の第8回岡谷市民病院「病院祭」ですが、
台風19号接近の影響による悪天候が予想されるため、来場者の安全を考慮し中止とさせていただきます。
病院祭を楽しみにしてくださった皆様には、謹んでお詫び申し上げます。
何卒ご理解、ご了承くださいますようお願いいたします。

病院長


 

第7回 岡谷市民病院「病院祭」を開催します。

 今年の病院祭では、ちびっこドクター・ちびっこナースに変身や
骨密度無料測定など、様々なイベントを企画しております。 
 また、特別講演会は、長野オリンピック金メダリストの清水宏保さん
をお招きして「挑戦する心の持ち方」をテーマに講演していただきます
ので多くの皆様のご来場をお待ちしております。
 
日 時:平成30年10月13日(土) 9時30分~14時00分
    (特別講演会は13時30分~15時30分)
   (終了致しました)

会 場:岡谷市民病院
    (特別講演会はカノラホール 小ホール)

【カノラホール 小ホール】
『特別講演会』
 13:30~15:30 「挑戦する心の持ち方」 
             長野オリンピック金メダリスト 清水宏保 さん
             ※参加券が必要です(当日券あり 先着30名分)
【1階】
『エントランスロビー』
 10:15~10:45 ミニコンサート
             コンサートプログラム
 11:00~11:30 医師団による寸劇「走れノロス」
 11:45~12:15 ミニ講演会 当院整形外科 田中学 医師
             「骨をつなぐ、命をつなぐ。
              ~少年スポーツから骨粗鬆症まで~」
『Aブロック』
 10:00~14:00 ドクターナースに変身、バルーンアート、
             抹茶無料コーナー、手洗い体験

【2階】
『Cブロック』
 10:00~14:00 腹腔鏡体験、内視鏡体験

『Dブロック』
 10:00~14:00 骨密度無料測定
 12:00~14:00 心臓超音波体験
             ※両方とも整理券あり(会場にて配布)
『健診センター前』
 10:00~14:00 アロマハンドマッサージ
             ※整理券あり(会場にて配布)
『ホスピタルストリート』
 10:00~14:00 放射線科クイズラリー

【3階】
『大会議室』
 10:00~14:00 リハビリ体験
             ①あなた姿勢は大丈夫?
             ②毛糸でボンボン作り
             ③上手に伝わるのかな?
             ④言語・嚥下相談
『中央手術室』
 10:00~14:00 手術室見学、電気メス体験
             ※先着30名様、1階受付にて整理券配布
 
 ☆ポスター☆
 ☆会場案内☆

◇お問い合わせ先:岡谷市病院事業 庶務課(内線3622)

第6回 岡谷市民病院「病院祭」を開催します。

 
第6回 岡谷市民病院「病院祭」を開催します。 
 
第6回となります岡谷市民病院「病院祭」を開催いたします。様々なイベントを企画しておりますので、多くの皆様のご来場をお待ちしております。
 
日 時:平成29年10月22日(日) 9時30分~14時00分
    (終了致しました)
 会 場:岡谷市民病院 岡谷市本町4-11-33 電話0266-23-8000
 
 
 第6回岡谷市民病院祭パンフレット パンフレット
 第6回岡谷市民病院祭ポスター ポスター
画像をクリックしていただくと、大きなチラシをご覧いただけます)
 
【特別講演会】
  10:15~11:15 3階大会議室
  「健康づくりは幸せづくり ~効果的な運動実践法~」
   松本大学大学院健康科学研究科 教授
 松本大学人間健康学部スポーツ健康学科 学科長 根本 賢一 先生
 
【1階】
『エントランスロビー』
  10:30 ミニコンサート
  11:15 ミニ演奏会
  11:45 ミニ講演会 「総合診療科とは」
                               当院総合診療科医長 鷲見 順教 医師
  13:00 医師団による寸劇「舌きりうなぎ」
 
『外来Aブロック』
  10:00~14:00 ドクターナースに変身、バルーンアート、
                           抹茶無料コーナー
 
【2階】
『外来Cブロック』
  10:00~14:00 腹腔鏡体験、内視鏡体験、
『外来Dブロック』
  10:00~14:00 骨密度無料測定、 超音波を使って中身を見よう
                           心臓超音波体験(心エコー)
『健診センター前』
  10:00~14:00 アロマハンドマッサージ、放射線科クイズラリー
 
【3階】
『中央手術室』
  10:00~14:00   手術室見学、電気メス体験
  10:00~14:00   私たちの姿勢まっすぐですか体験、
                             飲み込み体験、ビーズ体験
【第1駐車場】
 10:00~14:00   消防車・救急車乗車体験
 10:00~14:00   わたあめ、ポップコーン、クレープ、焼きそば、
                           ラーメン、元祖 山賊焼、もつ煮、パン、他
 11:30~14:00   コロッケカレー、メンチカツカレー、ソースかつ丼
 
 
◇お問い合わせ先:岡谷市病院事業 庶務課(内線3632)

第5回 岡谷市民病院祭を開催します。

 第5回となります岡谷市民病院祭を「岡谷市民病院完成記念式典」とあわせて開催いたします。様々なイベントを企画しておりますので、多くの皆様のご来場をお待ちしております。

日  時:平成28年11月20日(日) 9時30分~14時00分
     (終了致しました)
会  場:岡谷市民病院 岡谷市本町4-11-33 電話0266-23-8000



(画像をクリックしていただくと、大きなチラシをご覧いただけます)


【特別講演会】
 13:00~14:00 3階大会議室
 「災害時の医療救護-安心安全のため知っておきたいこと-」
  信州大学医学部救急集中治療医学教室教授
  同大医学部附属病院高度救命救急センター長 今村 浩 先生


【1階】

 『エントランスロビー』
 10:00  小井川小学校音楽部による合唱
 10:30  ミニ講演会
       「冬に流行するこどもの病気 
        RSウィルス感染症とロタウィルス胃腸炎」
             当院小児科部長 高木 峰生 医師
 11:00  下諏訪町木遣保存会による木遣り
 11:30  医師団による寸劇「う~なちゃんの恩返し」
 10:00~14:00  リハビリQ&A

 『外来Aブロック』
 10:00~14:00  ドクターナースに変身、バルーンアート、
            抹茶無料コーナー
 『一般撮影室』
 10:00~14:00  放射線科クイズラリー


【2階】

 『外来Cブロック』
 10:00~14:00  腹腔鏡体験、内視鏡体験、
            アロマハンドマッサージ
 『外来Dブロック』
 10:00~14:00  骨密度無料測定、
            超音波を使って中身を見よう


【3階】

 『中央手術室』
 10:00~14:00   手術室見学、電気メス体験


◇お問い合わせ先:岡谷市病院事業 経営企画課(内線3631)



 

第4回 岡谷市民病院祭を開催します

 第4回となります岡谷市民病院祭を「新病院見学会」とあわせて開催いたします。実際に新病院の姿をご覧いただくことで、10月に開院する「岡谷市民病院」への期待、思いを巡らせていただければと思います。

日  時:平成27年8月30日(日) 10時00分~16時00分
     (終了致しました)
会  場:岡谷市民病院(新病院) 岡谷市本町4-11-33 電話0266-23-8000


(画像をクリックしていただくと、大きなチラシをご覧いただけます)

 ◆一般見学会(10:00~16:00)
 1階ロビーから順路に従って院内を見学していただきます。
 ここでは、診察室、病棟などはもちろん、手術室など日頃入ることのない場所の見学もできます。

 ◆イベント内容:
 ミニ講演会 「これからの医療
」「新病院の建物の特徴」
 ロビーコンサート 「カノラータミニコンサート」
 新ユニフォーム紹介

駐車場のご案内
 病院北側駐車場、市役所駐車場をご利用ください。
 当日は混雑が予想されます。駐車台数には限りが
 ありますので、誘導員の指示に従い駐車をお願い
 いたします。
                         

◆お問い合わせ先 : 庶務課 TEL0266(23)8000 (内線2101・2102)



 

第3回 岡谷市民病院祭を開催しました

 平成26年9月27日(土)、これまでのメインタイトル「おもいやり~信頼され親しまれる病院へ~」を継承した、職員による手作りの企画、「第3回目 岡谷市民病院祭」を開催しました。
 多くの方々にご来場いただき、今年の病院祭も大いに盛り上がりました。
 (終了致しました)
 
 今年も、昨年好評だった「あるき太郎早朝ウォーキング」を開会前に行い、リハビリテーション科職員による歩き方チェックを行いながら、「絲まち西回廊コース」を歩きました。


 
 オープニングセレモニーには市長、副市長、市議会の今井議長、齋藤副議長にご出席いただきました。そして今回はスペシャルゲストとして、姉妹都市である富岡市から「お富ちゃん」が参加してくれました。
 平松病院祭実行委員長の開会宣言の後、病院の医師、職員および岡谷市職員による太鼓演奏が行われ、盛大なオープニングとなりました。  


挨拶する平山病院事業管理者の向こうに新病院の工事現場が見えます

お富ちゃんも岡谷太鼓に参加しました

 体験コーナーでは、電気メス手術体験、内視鏡・腹腔鏡体験や骨密度測定などで、皆さんに様々な体験をしていただきました。どのコーナーも大変なにぎわいであり、多くの方々に医療について触れていただくことができました。



腹腔鏡体験


骨密度測定

 正面玄関では、今年も諏訪広域消防の協力により消防車の乗車体験が行われました。今年はe-CAFETERIAと名づけた販売コーナー、抹茶サービスなどを正面に移し、より賑やかな空間ができました。

姉妹都市である富岡市の物販も行いました

当院が誇る最高の売り子たち

抹茶サービスは今年も人気でした 


消防士に変身

 病院のことを知っていただくため、診療部、診療技術部、看護部などの職場紹介を展示しました。また、これらの展示を活用したクイズラリーを行い、多くの皆様に楽しんでいただきました。
 毎年好評の「ドクター・ナースに変身」、「バルーンアート」も好評でした。



ナースに変身してもらいました

バルーンで何を作りましたか?

 正面に屋内イベント会場を設け、小井川小学校、神明小学校の皆さんにご参加いただいて、会場を盛り上げてもらいました。

小井川小学校の皆さん

そして、今年の新企画『岡谷竜宮物語』は、医師が演出・出演した寸劇です。
日頃見られない医師の勇姿(?)で、会場は笑いに包まれました。

すわ湖太郎が急患で運び込まれてきた!チームスワン(千田Dr、原Dr)が出動

カーテンコールで出演者勢揃い (注)全員本物のドクターです

特別講演会 
 病院祭のメインイベントが平尾昌晃さんの講演会です。「ともに歌い ともに笑い ともに元気に!」と題て、ご自分の体験を交えたお話しと、たくさんのヒット曲を披露してくださいました。客席を歩きながら一緒に歌ったり、参加者にマイクを向けていました。
現在も闘病中のアイドル歌手 木村唯さんと、デュエット曲「カナダからの手紙」を披露していただき、「困難に負けないように」と元気付けてもらいもらいました。



病気とたたかう人々を元気付けようと思いを込めて歌う平尾さん(左)と木村さん(右)
 
 多くの皆様のご協力により、今年の病院祭も無事開催することができました。
 地域の皆様と触れ合い、病院のことを知っていただくことのできる「岡谷市民病院祭」。来年、岡谷市民病院として新たな形でスタートを切りますが、これまでの思いを継続し、より良いものをつくりあげてまいりたいと思います。
 皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
 

「第2回 岡谷市民病院祭」を開催しました! 

 平成25年9月28日(土)、「おもいやり~信頼され親しまれる病院へ~」と題し、第2回目となる「岡谷市民病院祭」を開催しました。
 多くの方々にご来場いただき、今年の病院祭も大いに盛り上がりました。

 
 今年はプレイベントとして、あるき太郎早朝ウォーキングを開催しました。リハビリテーション科職員による歩き方チェックを行いながら、「絲まち西回廊コース」を歩きました。
 
 

 オープニングセレモニーには市長、副市長、市議会の今井議長、齋藤副議長にご出席いただきました。
 平松病院祭実行委員長の開会宣言の後、病院の医師、職員および岡谷市職員による太鼓演奏が行われ、盛大なオープニングとなりました。  





 電気メス手術体験、内視鏡・腹腔鏡体験や骨密度測定など、多数の体験・測定コーナーを設けました。どのコーナーも大変なにぎわいであり、多くの方々に医療について触れていただくことができました。
 












 正面玄関では、今年も諏訪広域消防の協力により消防車と救急車の乗車体験が行われました。また、新しく導入した検診車の見学会も行われました。



 病院のことを知っていただくため、診療部、診療技術部、看護部などの職場紹介を展示しました。また、これらの展示を活用したクイズラリーを行い、多くの皆様に楽しんでいただきました。



 正面玄関には屋内イベント会場を設け、地元小学校やボランティア団体の皆様にご参加いただき、会場を盛り上げていただきました。
 また、消化器外科の荒居琢磨先生による講演会を開催いたしました。





 「おかや食堂」OPEN!!
 栄養科職員が腕を振るい、小春丼、うなぎ丼等、たくさんのメニューを用意しました。



特別講演会 
 上田情報ビジネス専門学校副校長の比田井和孝先生をお招きし、「与える者は与えられる」と題した講演をしていただきました。日夜学生の幸せを考えた比田井先生の熱い講演に会場は盛り上がりました。

 

 多くの皆様のご協力により、今年の病院祭も無事開催することができました。
 地域の皆様と触れ合うことができ、また、病院のことを知っていただくことのできる「岡谷市民病院祭」をこれからも継続し、よりよいものとしてまいりたいと思います。
 皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
  

「第2回 岡谷市民病院祭」の詳細(会場案内・プログラム)はコチラ!!


 【会場案内図】(拡大するには画像をクリック!)

【プログラム】(拡大するには画像をクリック!)

 お問い合わせ先 : 庶務課 TEL0266(23)8000 (内線2101・2102)

「第2回 岡谷市民病院祭」を開催いたします。

 市民の皆様にもっと病院について知っていただきたい、市民の皆様と触れ合う場を設けたい、そんな想いから、今年も「岡谷市民病院祭」を開催いたします。

 「第2回」となる今回の病院祭も、昨年と同様にメインテーマを「おもいやり~信頼され親しまれる病院へ~」と題し、皆様に医療の現場を知っていただくとともに、1日楽しんでいただけるよう、様々な企画を準備しておりますので、ぜひお越しください。
 
日  時:平成25年9月28日(土) 9時30分~14時00分
     (終了致しました)
会  場:岡谷市民病院(岡谷市本町4-11-33 電話0266-23-8000)
 
内  容:
 詳細につきましては、下のリンク先(ほすぴたる情報誌O+EN オーエンVol17)の4~5ページをご覧ください。
  https://www.okaya-hosp.jp/upload/1377571372984.pdf


 また、今回の病院祭は、開会前のイベントとして「あるき太郎 早朝ウォーキング」を開催いたします。病院周辺の近代化産業遺産を巡りながら、リハビリ職員による歩き方チェックを行います。こちらもぜひご参加ください。
 集合時間 7時30分
 集合場所 岡谷市民病院正面玄関付近
 コ ー ス  絲まち東回廊コース(4.2km)
 ※参加者にはタオルをプレゼント(先着100名)
 
     



  お問い合わせ先 : 庶務課 TEL0266(23)8000 (内線2101・2102)



   

第1回岡谷市民病院祭を開催しました

 9月8日、「思いやり~信頼され親しまれる病院へ」をテーマに初めての病院祭を開催しました。多くの皆さんにご来場、ご参加をいただき、盛大に開催することができました。ありがとうございました。

 数日前の天気予報では、雨マークも出ており、スタッフはやきもきしていましたが、当日は見事な晴天。オープニングセレモニーには、市長、副市長、市議会の今井議長、齋藤副議長に駆けつけていただき、お祝いのコメントをいただきました。

 病院職員による太鼓と木遣り保存会の皆さんの演奏で威勢よく開催し、引き続き岡谷北部中学校の生徒さんたちの合唱、吹奏楽がさらに盛り上げてくれました。
 

オープニングの太鼓演奏
 


 



右から 今井市長 中田副市長 平山事業管理者 平松病院祭実行委員長

********************************************************

屋内イベント会場では、小井川小学校の児童さん60人による合唱、患者さんとふれあいながら歌っていただき、会場内はあたたかい雰囲気に包まれていました。

小井川小学校合唱

日本で唯一のオルゴールシンガー(すなわち宇宙で一人)の臼井則孔(うすい のりこ)さんのコンサート。お客さんも手回しオルゴールの演奏を体験したり、みんなで合唱したりしました。

臼井則孔オルゴールコンサート

藤森まさやすさんのパントマイムでは、当病院の医師も飛び入り参加のパフォーマンスもありました。

藤森まさやすパントマイム

病院スタッフによる、ハンドベル、コカリナの演奏。病院祭のために練習を重ねてきました。

病院スタッフハンドベル

神明小学校音楽クラブによる合唱。一生懸命練習したハーモニーがイベント会場に響きました。

神明小学校合唱

在宅ケアスタッフによる小劇場、認知症の家族との生活の方法を描いたコミカルな舞台を、お客さん方は熱心に鑑賞していました。

認知症小劇場

落語のすわこ八福神さん、病院をネタにした落語は入院患者さんたちも大笑い。楽しいひと時でした。

すわこ八福神落語

イベント会場を彩る演出で、病院職員の手作り品や生け花を展示しました。素人とは思えない作品に来場者の目も釘付けになっていました。


 

********************************************************
体験コーナーでは、もりだくさんの企画を用意し、来場者のみなさんは腹腔鏡の操作や、レーザーメスに挑戦したり、骨密度の検査、CT室の見学など、普段体験できないこともあり、大変なにぎわいでした。


 


 


 


 


 


 

9月9日は「救急の日」なので、屋外では消防車と救急車の乗車体験も行われました。特に男の子には大人気で、降りたくないと泣き出す子供もいました。


 

********************************************************

子ども向けの企画としての「大腸型トンネル」、「ドクター・ナースに変身」も人気がありました。この中からきっと将来の医師や看護師が誕生してくれると思います。
 


 



********************************************************

病院のことをもっと知ってもらおうと、診療科、病棟、技術部などがどんな仕事をしているのか、会場の各所にパネルを展示しました。病棟の紹介はユ ニークなものあり、パネルのクイズに挑戦するクイズラリーにはたくさんの方が参加し、見事に正解!商品をゲットしていました。また、リハビリの患者さんた ちの作品展示では「ぜひ、買いたい」という声もありました。


 


 



********************************************************

講演会はリハビリ科の手塚技師長と、消化器外科の左近医長による講演を行いました。左近医長の講演では実際に腹腔鏡の実演を交えながらの解説で、見事な手さばきに皆さん感心していました。

リハビリ講演会
 

腹腔鏡講演会

 

スペシャルゲストとして講演を行っていただきました三四六さんは、病院祭テーマの「思いやり」について熱く語り、立ち見まで出た会場を盛り上げていただきました。
オープニングから、病棟の慰問、三四六さんの講演での盛り上げと、木遣り保存会のメンバーの方には大活躍していただきました。

三四六講演会
 

屋台村では、樋沢の朝どりモロコシや栄養科のスタッフが心をこめてつくった焼きそば、お好み焼きなどを販売しましたが、食べものはすべてが完売。お買い上げありがとうございました。暑い中、すわこ太郎も登場、子供たちに大人気でした。


 

第1回の病院祭には、多くの皆さんのご協力をいただきました。ありがとうございました。
ご来場の皆さんからのアンケートには、スタッフの苦労も吹き飛ぶようなあたたかいコメントがたくさんありました。不慣れな点もあり、ご迷惑もおかけしまし たが、次回の病院祭も地域のみなさんとふれあう機会、病院を知っていただく機会として、開催していきたいと思いますので、楽しみにしてください。

いただいたご意見、感想はこちらから。

外来受付時間

受付時間

午前8時から

※診療科によって異なります

休診日のご案内

休診日

土・日・祝日12月29日~1月3日

※変更になる場合があります

受付時間

お問い合わせ
連絡先 24時間受付
0266-23-8000
FAX 0266-23-0818

交通アクセス

地図
〒394-8512
長野県岡谷市本町4-11-33

岡谷インターより車で10分
岡谷駅よりタクシーで5分

ページ一覧表

通常
テレビCM
看護ブログ
ページの先頭へ

岡谷市民病院 トップページ

閉じる