看護部教育理念
看護部に所属する看護職、看護助手職の職員に、専門職として、良質な看護(ケア)が提供できるようにキャリア開発を目指した教育を実践します。
時期 | 内 容 |
---|---|
4月 | 社会人・医療者としての心構え・基本的看護技術を学ぶ |
5月 | 点滴管理・お薬講座 |
6月 | 救急時対応・リフレッシュ研修(野外研修) |
7月 | ショートスピーチ(体験からの学び)・医療、看護必要度研修 |
8月 | お薬講座 |
9月 | 半年の自分の成長を確認しよう |
10月 | シャドーイングから夜勤導入へ |
11月 | |
12月 | |
1月 | |
2月 | ポートフォリオの作成の中で成長を実感し、次へのステップ |
3月 | 看護観を育むための症例検討準備 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
4月 新人研修1 | 4月 新人研修2 | 6月 救急救命研修 |
![]() |
![]() |
![]() |
6月 リフレッシュ研修 | 8月 ショートスピーチ | 2月 振り返り発表会 |
ラダー別 | 内 容 |
---|---|
ラダーⅠ | 事例のまとめと発表 |
ラダーⅡ | シュミレーション研修 |
ラダーⅢ① | 健康教室の企画・運営 |
ラダーⅢ② | 看護研究 |
ラダーⅢ② | ラダーマップを通じて 新人夜勤導入サポート/シュミレーション研修 |
管理Ⅰ | 管理研修 |
管理Ⅱ | 管理研修 |
連絡先 | 24時間受付 0266-23-8000 |
---|---|
FAX | 0266-23-0818 |
〒394-8512 長野県岡谷市本町4-11-33 岡谷インターより車で10分 |