3日位前から、次のような食べものを控えます。
消化の悪いもの・・・実のある果実(ぶどう、キウイ、イチゴ、スイカ)、ごま、こんにゃく、海藻類、茄子や漬け物、キノコ類、貝類、人参など。
検査前日の食事は体の負担を減らし、当日の洗腸効果を高めるため、院内売店で販売している大腸検査食(クリアスルー)の摂取を推奨しています。
夕食は、午後8時までに軽く済ませましょう。
夕食以降は食事を取ってはいけません。お湯や水は多めに飲んでください。
寝る前に、指定された下剤を飲みます。
検査当日は、朝から何も食べてはいけません。タバコもいけません。
脱水予防のために、水かお湯は飲んで来てください。
1,朝から腸管洗浄液を飲んでいただきます。
2,腸管洗浄液を飲み始めると、しばらくして排便が始まります。
3,便が水様(透明もしくは淡黄色)になり、便カスと濁りが無くなるまでトイレに通います。
4,検査ができる状態になったら、検査着(お尻の部分が開いた検査用下着)に着替えます。
5,大腸の蠕動を抑える注射をします。
7,検査台の上に、体の左側を下にして横になります。
検査中は、できるだけ全身の力を抜いていてください。痛みの少ない内視鏡操作が原則であり、検査中に体位変換が必要になるため、通常は静脈麻酔や鎮痛薬を使用しませんが、大腸内視鏡検査に対する不安が強く、内視鏡を肛門に挿入しただけでも痛みを感じるような方には、静脈麻酔を併用することも可能です。
希望される方は、医師と相談の上、予約時に必ずお申し出ください。
検査は通常10~20分程度で終了しますが、大腸内視鏡の場合は個人差が大きく、盲腸に到達するまで、より長い時間を要する場合もあります。病変の存在が疑われて、詳細な観察が必要だったり、生検をおこなうことになれば、さらに時間を要します。
大腸ポリープが発見された場合、特殊な色素による染色や拡大内視鏡、画像強調観察により、取らずに様子を見ても良いもの、その場で切除した方がよいもの、内視鏡で切除してはいけないものを区別して、その後の対処法を判断します。
ポリープを切除した場合、場合によっては数日間入院していただくこともあります。
日帰り手術の場合でも、術後約1週間は、飲酒や運動、仕事等の制限をしていただくことになりますので、仕事などのスケジュールに余裕をもって計画を立ててください。
検査終了後は、特別な処置をしなかった方も、水分を取りながら、30分ほど休んでから
お帰り頂きます。