長野県岡谷市民病院

メニュー
連絡先 0266-23-8000 〒394-8512 長野県岡谷市本町四丁目11番33

MRI装置

検査概要

 MRIは、Magnetic Resonance Imagingの略で日本語では磁気共鳴画像法といいます。強い磁石と電磁波を利用して体内の水(水素原子核)の挙動を画像化する検査法です。X線を使用していないため放射線被曝はありません。あらゆる断面が容易に観察できる・いろいろなコントラスト情報が得られる・造影剤を使用せずに血管走行や血流の把握ができるなどの利点がある反面、検査時間が長い・動きに弱い・騒音や密閉感があるなどの面もあります。

 当院のMRI検査は、撮影部位に関係なく金属を身につけたまま撮影室に入ることを制限しており、『MRI検査の説明』『体内金属の問診』『MRI検査同意書の取得』を検査される方すべてに、造影検査がある場合は『造影検査の問診』も加えて行い、安全に検査できるように努めています。記入された問診の情報については、個人情報保護法に基づき管理され安全な検査の目的にのみ使用いたします。

 

検査方法

 検査は、検査着に着替えてから検査台に寝ていただき磁石の埋め込まれたトンネル状の装置の中で撮影します。撮影が始まると、工事現場のような大きな音がしますがヘッドホンで聴覚を保護いたします。体が温かく感じることがありますが、電磁波による影響です。ごくまれにピリピリとした皮膚感覚を感じることがありますが、磁場変動によるものです。いずれも通常安全ですが、撮影前に【緊急用の呼び出しボタン】をお渡ししますので、不快を感じた場合は鳴らして知らせて下さい。検査時間は、内容により異なりますが約20分(頭部/脊椎)~60分(腹部/心臓/造影検査)程度かかり、その間決まった姿勢のまま軽く固定をした状態で動かないでいただく必要があります。小さなお子さんの場合、薬を使って眠っていただく処置が必要になることがあります。事前にMRI室を見学することも可能ですし、検査の内容にもよりますが、お気に入りの音楽CDをお持ちいただければ聞きながら検査をお受けいただくこともできます。
 

 

注意事項

 MRI検査は、強力な磁場環境で行うため厳重な金属チェックが必要です。

1.以下に該当する方は、当院ではMRI検査出来ません。

 ◇体内に心臓ペースメーカーなど生命維持のための埋め込み型電気電子機器を装着している方。
 
◇脳動脈瘤クリップを装着しており、非磁性体(MRI対応)であるとの確認がとれない方。
 

2.次に挙げるものは、故障・やけど・画像への影響の可能性がありますので検査前に取り外していただきます。
 
◇金属類
 補聴器・携帯電話・腕時計・入れ歯・金属の付いた衣類や下着・安全ピン・かつら・コルセットなど
◇貴金属類
 ネックレス・ヘアピン・ピアス・指輪など
◇健康器具
 置き針・エレキバン・使い捨てカイロ・パワーアンクル(重り)など
◇磁気カード類
 クレジットカード・キャッシュカード・診察券など
◇化粧品類
 ラメ入りのメイク(アイシャドウ・アイライン・マスカラなど)
◇その他
 保温下着/遠赤外線下着・湿布・カラーコンタクトなど

 

造影検査

 組織のコントラストをより明瞭に(わかりやすく)するために、医師の判断で造影剤を使用することがあります。

1.造影剤について

 使用する造影剤は、ガドリニウム造影剤という注射液です。MRIの造影検査に用いる薬です。

2.造影剤の副作用について
 Gd造影剤による副作用発生率は、軽度な副作用を含めると0.04%~2.4%と報告されています。
 重篤な副作用発生率は0.0025%~0.0052%と報告されています。

1)即時型副作用(投与開始より1時間以内)
 ショック・アナフィラキシー様症状(血圧低下・呼吸困難・喉頭浮腫・蕁麻疹・咳嗽・気管支痙攣・蒼白 などの報告がされています。

2)遅発型副作用(投与開始より1時間〜1週間経過後)
 まれに発熱・発疹・悪心・血圧低下・呼吸困難があらわれるとの報告があり、症状があらわれた場合は、当院までご連絡下さい。

3)超遅発型副作用(検査後1週間以上)
 腎障害のある方は腎性全身性線維症:NSFの発現リスクが高いとの報告があります。(初期症状:疼痛、腫脹、紅斑、搔痒感を通常下肢から発症)○上記の症状があらわれた場合は、当院までご連絡下さい。

4)血管外への造影剤の漏れ:疼痛・出血・痺れなど。自動注入器で注射をすると血管の外に漏れることがあります。

5)その他:注射部位あるいはその周辺部位の疼痛・しびれがあります。その他、予測できない副作用の可能性があります。

6)授乳中の方は、検査後の授乳について医師にご相談ください。

 

使用装置

       

        GE社製 Signa HDxt 1.5T Optima Edition ver23

 

MRI画像 

 

      

     頭部血管(非造影)           下肢動脈(非造影)
 

 

       

          手関節                頭部(下垂体)

 

      

    ASL(非造影灌流画像)           SAS(脳表画像)

 

外来受付時間

受付時間

午前8時から

※診療科によって異なります

休診日のご案内

休診日

土・日・祝日12月29日~1月3日

※変更になる場合があります

受付時間

お問い合わせ
連絡先 24時間受付
0266-23-8000
FAX 0266-23-0818

交通アクセス

地図
〒394-8512
長野県岡谷市本町4-11-33

岡谷インターより車で10分
岡谷駅よりタクシーで5分

ページ一覧表

通常
テレビCM
看護ブログ
ページの先頭へ

岡谷市民病院 トップページ

閉じる